第四章 . .微分方程式及び応用

1. 一階の微分方程式
1.1 本演算子法による解法
. . 一階の微分方程式は一般に次のように表すことができる。f(y)は微分方程式を駆動する関数に依存するがその関数の明記は省略する。

Eq1_1________(1.1)
導関数 y' (t)及び関数 f(y)の等間隔区分点 tk=t0+kh における値を y'0, y'1, y'2, ……… 及び f0, f1, f2, ……… とすると、次の関係が存在する。
Eq1_1a
これ等の関係は本演算子法のベクトルで次のように表せる。
Eq1_2______(1.2)
これは(1.1)の微分方程式を表す微分方程式である。ベクトル FF(Y )で表されるベクトル値関数である。微分演算子を用いるとこの微分方程式は次のように表すことができる。
Eq1_3______(1.3)
. . この微分方程式の解は両辺に積分演算子 hD−1 または h(ΔD)−1 を掛けた結果で表せる。
Eq1_4______(1.4)
Eq1_5______(1.5)
ベクトル値関数 F が解 Y に無関係なら、解は演算子と F の積だけで求まる。しかし、解の精度は等間隔区分幅に依存する。悪条件の微分方程式を解くためには右辺の関数が解 y(t) に依存する微分方程式に変換して反復修正法を使わねばならない。その例は第2章2.7節に述べられている。
. . 右辺の関数 f が解 y(t)に依存するとき、(1.4) の積分演算は任意の Y 及び Z に対して次の関係になる。
Eq1_6
同様に、(1.5)の積分演算も次の関係になる。
Eq1_7______(1.7)
故に、条件(1.8)が満たされるなら、積分演算子と被演算子の積で表された写像は両者共縮小写像であり、不動点定理により(1.4)及び(1.5)の方程式は唯一の解を持つ。
Eq1_8________(1.8)
その解は反復法により得ることができる。出発値及び反復結果を Y0 及び Y1, Y2, Y3, ………で表すと、反復は次のように行われる。
Eq1_8a
条件(1.7)及び(1.8)により、これ等の反復は解 Y に収束する。即ち、
Eq1_9________(1.9)
出発値 Y0 は第1要素が y0 であるのを除いて他の要素は全て零のベクトルである。ベクトル F(Y0)もまた第1要素が f(y0)であるのを除いて他の全ての要素が零のベクトルである。これ等の零の要素はそれで計算を行っても意味がないので全て省略してよい。従って、ベクトル Y 及び F の次元数は以下に示すように反復により増えていく。
. . 初期値 y0 が零であり、f( y0 )の値も零であり、且つ、関数 f(y)が y(t)以外に変数 t を持たないなら、この反復は恒等的に零の解を与える。もし、恒等的に零でない解が存在するなら、最初の反復処理はその解を得るために幾分変えなければならない。上記の条件の一つが満たされなければ恒等的には零でない解が得られる。
Eq1_9a
Eq1_9b
        Δy0 は修正され、 Δ2y0 が予測される。
Eq1_9c
        Δy0 及び Δ2y0 は修正され、 Δ3y0 が予測される。
4)__同様にして、予測を伴った修正を Yn−1 が得られるまで反復する。但し、n の値は予め指定される。
Eq1_9d
     Δy0, Δ2y0, ………, Δn−1y0 が修正され、Δny0 が予測される。故に、
     Eq1_9e
6)__Yn の全ての要素が(n×(n+1))次の矩形行列の積分演算子により修正される。
Eq1_10___(1.10)
. . Yn1Yn のノルムが解の最後の有効桁の最小値より大きい値 ε より小さいなら、Yn1 は収束解である。その条件が満たされないならもう一度(1.10)で表された修正を Yn の代わりに Yn1 を用いて繰り返す必要がある。その結果を Yn2 で表すと、Yn2Yn1 のノルムが ε より小さいなら Yn2 は収束解である。その条件が満たされないなら未だ収束でない。この場合、n の値を増加するか、条件(1.8)が十分に満たされていないかそのチェックがされていないなら等間隔区分幅 h を減少する必要がある。計算所要時間を短縮するためには等間隔区分幅を半分にするのが良い。
. . n=2 及び n=4 の場合は、著者はベクトル計算を使わずに上記のベクトル式を等間隔点の関数値 yk と fk を使う式に変換したプログラムを示した。しかし、n の値が 3 より大きいときはベクトル計算を使う方が良い。何故なら、積分行列の第一行と被演算ベクトルの積を計算するサブルーチンを他の行と被演算ベクトルの積全てを計算するために使うことができるからである。これはプログラムを簡単にし、並列計算を容易にする。

1.2 数式処理による解
. . 等間隔区分幅を記号 h で表すと、ベクトルの要素は記号 h を用いて表される。要素が記号で表された(1.10)の積分行列を使うと、数式処理により数式で表された解を得ることができる。その解は剰余項つきの Taylor 展開であるが剰余項は誤差を持つ。
. . 微分方程式 y' =−ty, y(0)=1 は次のような剰余項つき Taylor 展開で表される解を持つ。

Eq1_11______(1.11)
何故なら、t=0 の各階の微係数が以下のようになるからである。
Eq1_11a
. . この微分方程式を前節の方法で解くとき、ベクトル Y を関数 y(t)に変換して f(y)=−ty(t)を計算してから f(y)をベクトル F に変換すると数式処理は複雑になる。f(y)が yだけの関数のときはベクトル Y から直接ベクトル計算でベクトル F を求めることができるが、この微分方程式のように f(y)が独立変数 t を明示的に含む場合は、独立変数 t 自体も t の関数であるからベクトル T に変換しなければならない。t は t=0 から間隔 h の等区分点であるから(1.12)のベクトル T で表される。この変換を行うと関数 y(t)の t も明示されてはいないがベクトル T に変換される。従って、ベクトル YF もベクトル T の関数になる。しかし、ベクトル F はこの変換により変わらないから、微積分演算子はベクトル F が t の関数であるかベクトル T の関数であるかには無関係である。ベクトル F が独立変数 t の関数であるとき、これをベクトル値関数と呼んだ。ベクトル F がベクトル T の関数であるときはこれをベクトル関数と呼ぶ。この変換により数値計算においてもベクトルを関数値に戻すことなく、ベクトル Y から直接右辺の F(Y) を計算することができる。
. . ベクトル関数を用いると、この微分方程式は次のように表される。
Eq1_12_____(1.12)
この微分方程式の両辺に左から積分演算子 hD−1 を掛け、ベクトル T を行列 T に展開すると、解は次のように表される。
Eq1_13____(1.13)
. . 出発値 y01 を用いて反復法を開始すると、n が 3 なら解は次のように得られる。
1)__ Eq1_13a
______誤差は剰余項 y' (ξ)h である。
Eq1_13b
Eq1_13c
4)__3行4列の積分演算子を用いて Y3 を修正すると、
Eq1_13d
5)__もう一度3行4列の積分演算子を用いて Y4 を修正すると、
Eq1_13e
Eq1_13f
. . 数式で表した解はこの二度の修正で得られた結果の一致した部分である。3行4列の積分行列を用いる二度より多くの修正は h6 の項の正しい係数を得られず、非常に大きな係数を持つ h8, h9, ……… 等の項を生ずる。Taylor 展開が収束するための条件を区間 3h が十分に満たさないなら、これ等の項は異常な解の原因となる。しかし、実際の数値解では Taylor 展開に一致しない高次の項がすべて誤差ではないことに注意しなければならない。数値解が正しい値であるためには、Taylor 展開に一致する h4 迄の項の他に剰余項が必要である。Taylor 展開に一致しない高次の項はその剰余項の一部でもあり、必ずしも数値解の誤差ではないのである。その実例は第1.4節の外挿解法の実例で示す。
. . Taylor 展開(1.11)の t=0, h, 2h, 3h における y(t)の逐次階差を計算すると下記に示す結果が得られ、上記のベクトルで表された解の各要素をこれと比較すると、h4 の項以降が一致しない。しかし、ステップ 4)とステップ 5)の h4 の項は一致しており、収束している。更に、この項迄を使用した解 y1, y2, y3 は h4 の項迄 Taylor 展開(1.11)に一致している。これは、ベクトル要素の h4 の項は Taylor 展開に一致しなくても収束していれば良いことになる。従って、ベクトルを関数に変換しなくても、ベクトルの要素により下記の収束判定を行うことができる。数値計算の場合も同様である。
Eq1_13f1
. . 数値計算においては、ステップ3), 4), 5)の結果は数値解が収束しているか否かを決定できるデータを与える。ステップ3)と4)の結果に有意な違いがなければ h4 の項の係数の違いは有意ではなく、解は収束している。それらの間にいくらかの有意の違いがあるなら h4 の項の係数の違いは有意である。この場合、ステップ4)と5)の結果に有意な違いがないなら h6 の項の係数の違いは有意ではなく、解は収束している。それらの間にいくらかの有意な違いがあるなら h6 の項の係数の違いは有意であり、解は未だ収束ではない。この場合、区間 4h が Taylor 展開の要求する条件を十分に満たしているなら n の値を 1 増加してよい。区間 4h がその条件を十分に満たしていないなら等間隔区分幅 h を減じなければならない。これらが、著者の演算子法が前節で述べた処理手続きを用いる理由である。
. . 等間隔区分幅を減じたなら反復法はステップ1)から再出発しなければならない。n の値を増加したならステップ1)から再出発するか、ステップ4)から積分行列 D−1の第4行を追加して継続しなければならない。ステップ5)の結果を使用してはならない。何故なら、それは係数の正しくない h6 及び h8 の項を持っているからである。従って、n=4 の場合にはステップ4)以降は次のように部分修正される。
4)__積分行列の第4行を追加すると、次のように Δ4y0 が ΔY4 に追加される。
Eq1_13g
5)__4行5列の積分行列を用いて Y4 を修正すると、
Eq1_13h
Eq1_13i
6)__もう一度4行5列の積分行列を用いて Y5 を修正すると、
Eq1_13j
Eq1_13k
. . 4行4列の積分行列を用いた予測ステップ4)は y2 だけが h6 迄正しい項を持つ結果を与える。しかし、4行5列の積分行列を用いた修正ステップ5)は y4 だけが h6 迄正しい項を持つ結果を与える。4行5列の積分行列を用いてもう一度修正するステップ6)は h6 迄の全ての項が収束である結果を与える。しかし、y4 が h6 及び h8 の正しい項を持つのを除いて h6 の項の係数は正しくない。全て正しい h6 の項を得るためには、5行5列の積分行列を用いて予測ステップ5)を行い、5行6列の積分行列を用いて二度の修正ステップを行わなければならない。
. . これらが、第二章のプログラムで n 行 n+1 列の積分行列を用いた場合にノルムの代わりに yn の収束により数値解の収束を判定し、又、 yn を初期値として次の n 区間を解いていく理由である。従来のP-C法のように1区間づつ進行する方法は解の精度と安定性に多少の損失を生ずる。
. . Milne の予測子は上記ステップ4)における y4 の計算と同じものであるが、その h6 の項は正しくない。彼の修正子は Simpson の1/3則であり精度は予測子より悪いから、その項を正しくすることは出来ない。彼の予測子は前節のステップ5)で4行4列の積分行列を用いて次のように求められる。
Eq1_14_____(1.14)
微分方程式 y' =−ty により与えられる値を(1.14)に代入し、y0=1 及び(1.11)で表される三点の正確な値 y1, y2, y3 を与えると、
Eq1_15___(1.15)
この結果を上記ステップ4)に示した著者の演算子法の結果と比較すると、誤差の原因として y4 の剰余項と共に y1, y2 及び y3 の剰余項を持っている。これは、 y1, y2 及び y3 が計算による誤差を持つならば、それらの誤差は y4 にも誤差を引き起こすことを示す。
. . 微分方程式により与えられる値を Milne の修正子に代入し、(1.11)で表される二つの正確な値 y2, y3 及び、予測値 y4 の h6 の項以外の誤差を ER で表したものを与えると、
Eq1_16____(1.16)
h6 の係数は正しくないが収束している。何故なら、それは y2 の h6 の係数と y2, y3, y4 の h4 の係数で決まり、これらは正しく、且つ、既に収束した値だからである。故に、悪条件の微分方程式のときは Milne の修正子は誤差の原因を沢山生ずるだけで反復の効果がない。
. . 通常、Milne 法は y0, y1, y2, y3 の結果を用いて t3=t0+3h から t4=t0+4h 迄の区間 h を積分すると見なされている。しかし、(1.15)及び(1.16)に示したように t0 から t4 迄の4区間の積分である。その級数が収束するためには、Taylor 展開が収束する条件をその4区間 4h が十分に満たすことが必要である。一方、Runge-K 法は以下に示すように区間 h をその半分の区間を用いて積分し、区間 h がその条件を十分に満たすことを必要とするのみである。
Eq1_16a
従って、従来の Milne 法と Runge-K.法との比較は正しくない。Milne 法を通常の Runge-K.法と比較する場合は、Milne 法は等間隔区分幅 h/4 の4区間を用いて区間 h を積分する条件で比較しなければならない。Runge-K.法を通常の Milne 法と比較する場合は、Runge-K.法は半区間 2h を用いて区間 4h を積分する条件で比較しなければならない。
. . 表1.1は初期値 y(0)=10 に対する数値計算結果の比較を示す。Milne 1 の欄は修正子を一度だけ使用する Milne 法の結果を示す。Milne 2 の欄は修正子を N 回以上使用する結果を示す。N の値は大括弧の中に示され、解の収束を表す。但し、N=21 は収束しないことを示す。前者は t=5 より後では後者よりずっと正確で安定である。修正子の繰返し使用は t=5 より後の悪い結果をもたらすだけで殆ど効果はない。
. . R.-K. 1 の欄は Milne の予測子の積分区間である4区間を積分する Runge-K.法の結果を示す。この結果は Milne 1 より少し悪く、t=4 の後は意味がない。R.-K. 2 の欄は Milne の修正子の積分区間である2区間を積分する Runge-K.法の結果を示す。この結果は t=0 の辺りでは Milne 1 よりやや良いが、t=1.6 より後では Milne 1 より悪くなる。R.-K. 3 の欄はこの二つの解法の従来の比較で使用される積分区間である1区間を積分する Runge-K.法の結果を示す。この結果は Milne 1 より良いが、この比較は積分範囲が Milne 法の修正子の半分であるから意味がない。
表 1.1 Milne法とRunge-Kutta法の比較
tMilne 1[N] Milne 2真 値10nR.-K. 1R.-K. 2R.-K.3
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1.0
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
1.9
2.0
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
2.8
2.9
3.0
3.1
3.2
3.3
3.4
3.5
3.6
3.7
3.8
3.9
4.0
4.1
4.2
4.3
4.4
4.5
4.6
4.7
4.8
4.9
5.0
5.1
5.2
5.3
5.4
5.5
5.6
5.7
5.8
5.9
6.0
*
*
*
*
9.801985
9.559971
9.231156
8.824958
8.352687
7.827025
7.261467
6.669740
6.065277
5.460712
4.867491
4.295543
3.753084
3.246501
2.780355
2.357447
1.978980
1.644742
1.353355
1.102511
8.892256
7.100641
5.613601
4.393810
3.404867
2.612241
1.984204
1.492146
1.110959
8.189017
5.976289
4.317867
3.088738
2.187330
1.533693
1.064518
7.316307
4.976955
3.352948
2.235188
1.476127
9.641744
6.242481
3.994103
2.535664
1.588600
9.891442
6.065259
3.704269
2.222832
1.330509
7.824053
4.573649
2.649826
1.498494
8.658934
4.659715
2.722967
1.388222
*
*
*
*
[1] 9.801985
[2] 9.559971
[2] 9.231157
[2] 8.824961
[2] 8.352690
[2] 7.827032
[2] 7.261475
[2] 6.669752
[2] 6.065289
[2] 5.460727
[21] 4.867506
[2] 4.295559
[2] 3.753097
[3] 3.246514
[2] 2.780364
[3] 2.357455
[3] 1.978982
[3] 1.644743
[3] 1.353352
[3] 1.102507
[4] 8.892171
[4] 7.100566
[3] 5.613492
[4] 4.393728
[3] 3.404758
[3] 2.612172
[4] 1.984113
[3] 1.492105
[3] 1.110893
[4] 8.188920
[21] 5.975855
[5] 4.318048
[5] 3.088463
[21] 2.187724
[5] 1.533482
[5] 1.065061
[5] 7.313908
[21] 4.983469
[4] 3.349478
[7] 2.242724
[6] 1.470929
[8] 9.730303
[7] 6.166814
[8] 4.102402
[8] 2.428532
[9] 1.726982
[8] 8.395819
[9] 7.900475
[9] 1.620723
[10] 4.726138
[10]-1.587930
[11] 4.269(-5)
[21]-3.669(-5)
[11] 5.203(-5)
[11]-5.751(-5)
[11] 7.179(-5)
[11]-8.492(-5)
[12] 1.035(-4)
[21]-1.249(-4)
9.80198673
9.95012479
1.00000000
9.95012479
9.80198673
9.55997478
9.23116344
8.82496903
8.35270199
7.82704545
7.26149030
6.66976789
6.06530660
5.46074412
4.86752228
4.29557318
3.75311111
3.24652467
2.78037290
2.35746057
1.97898674
1.64474464
1.35335283
1.10250492
8.89216081
7.10053615
5.61347500
4.39369336
3.40474421
2.61214065
1.98410974
1.49207819
1.11089965
8.18869738
5.97602198
4.31784069
3.08871441
2.18749112
1.53380989
1.06476605
7.31802551
4.97955236
3.35462628
2.23745881
1.47748183
9.65933345
6.25214775
4.00652974
2.54193577
1.59667624
9.92949522
6.11356511
3.72665317
2.24905706
1.34381028
7.94938558
4.65571332
2.69957850
1.54975396
8.80816483
4.95639984
2.76124090
1.52299797
+0
+0
+1
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
+0
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-2
-3
-3
-3
-3
-3
-4
-4
-4
-4
-4
-5
-5
-5
-5
-5
-6
-6
-6
-6
-7
-7
-7
-7
*
*
*
*
*
*
9.231147
*
*
*
7.261394
*
*
*
4.867729
*
*
*
2.782125
*
*
*
1.357819
*
*
*
5.681144
*
*
*
2.055314
*
*
*
6.536229
*
*
*
1.879862
*
*
*
5.107530
*
*
*
1.390(-3)
*
*
*
4.047(-4)
*
*
*
1.345(-4)
*
*
*
5.365(-5)
*
*
*
2.659(-5)
*
*
*
*
9.801987
*
9.231163
*
8.352701
*
7.261490
*
6.065314
*
4.867548
*
3.753172
*
2.780485
*
1.979161
*
1.353590
*
8.895055
*
5.616689
*
3.408020
*
1.987196
*
1.113606
*
5.998208
*
3.105769
*
1.546143
*
7.402126
*
3.408833
*
1.510565
*
6.443620
*
2.647193
*
1.047986
*
4.000694
*
1.473920
*
5.245412
*
1.805212
*
6.015464
*
1.943720
*
*
*
9.950125
9.801987
9.559975
9.231163
8.824968
8.352701
7.827044
7.261489
6.669767
6.065306
5.460744
4.867524
4.295576
3.753114
3.246529
2.780379
2.357469
1.978997
1.644756
1.353366
1.102520
8.892320
7.100702
5.613648
4.393867
3.404918
2.612308
1.984269
1.492228
1.111037
8.189947
5.977133
4.318812
3.089554
2.188204
1.534407
1.065258
7.322023
4.982759
3.357159
2.239432
1.479001
9.670855
6.260771
4.012900
2.546580
1.600024
9.953292
6.130269
3.738234
2.256986
1.349177
7.985244
4.679385
2.715018
1.559705
8.871569
4.996307
2.786066
1.538262

. . 2区間の積分の場合は、著者の方法はステップ3)及び4)を2行3列の積分行列を使う修正処理に少し変更した数式で表された次の結果を与える。ステップ4)の y2 の式は半区間として h を使用し、2区間 2h を積分する Runge-K.法の結果と同じである。従って、数値解の比較は R.-K. 2 と行わねばならない。
Eq1_16b
Eq1_16c
. . この方法に等価なプログラムは第2章1.3節に示されている。但し、ベクトル計算は使用していない。上記の微分方程式を零から6迄 30 等区分点を用いて解くために 56 行以降のサブルーチンを書き換えると、t=6 において y=1.522434×10−7 の結果を得る。この結果は著者の解法の1積分幅の半分を積分する表 1.1 の R.-K. 3 より精度が良い。これは Runge-K.法は数値計算ではより多くの誤差を生ずることを示す。
. . 著者の解法はステップ2), 3)及び4)の結果の y2 が解 y2 の収束又は積分幅の適否を判断できるデータであり、積分幅を可変にしてもっと正確な解を得ることができると言う理由でも従来の解法より優れている。著者の可変区分幅解法は第2章2.4節の表 2.7 に示すように t=13.0 において y=2.005017×10−36 の結果を与える。その解の真値は 2.00500878……×10−36 である。

1.3 Lipschitz 条件
. . 積分演算子値は一定値であるから(1.7)の左辺は次のようになる。

Eq1_17x
従って、(1.7)は、________Eq1_17_________(1.17)
(1.8)は |F' (Y)|k を満たす定数 k が存在することを必要とする。故に、ベクトル値関数 F(Y)又は関数 f(y) は Lipschitz 条件を満たさなければならない。しかし、Lipschitz 条件は厳密には(1.7)の導出過程により |F' (ξ)| の最大値又は |f ' (ξ)| の最大値であるから、y と z の間に平均値 |f ' (ξ)| の最大値が存在するなら関数 f(y) は f ' (y) の値が無限大となる点を持っても良い。
. . 微分方程式(1.18)は(1.19)に示すように f(y)、即ち、y' (y)が Lipschitz 条件を満たさないから数値計算では解くことが出来ないと言われる。
Eq1_18__________(1.18)
Eq1_19____(1.19)
しかし、y 又は z のどちらかが零でも平均値 f ' (ξ)が存在するから関数 f(y)は Lipschitz 条件を満たす。
Eq1_19a
. . この微分方程式の数値解は、次の理由により Runge K.法の結果が全ての点で零になり、Milne 法や他の P-C 法はこれらを使用するから y(t)0 になる。
Eq1_19b
. . 求積法では、y(t)>0 と仮定して微分方程式の両辺を右辺で除することにより解を得る。数値解法もその仮定により解かなければならない。台形法は任意の値 ε を t=h における近似解と仮定して反復法を用いることによりこの微分方程式を解くことができる。
Eq1_19c
この結果は次のように y1 に関する方程式の y1>0 の不動点である。
Eq1_20______(1.20)
従って、(1.18)を積分で表した方程式(1.21)は、積分を台形法で近似したとき h の値が1より大でも不動点を持つ。
Eq1_21________(1.21)
故に、関数 f(y) は Lipschitz 条件を満たす。t=0 における初期値は Lipschitz 条件に何の影響も与えない。(1.21)の方程式は近似解 y と z の両方で初期値 y0 を持つからである。(1.17)においても y0=z0 であるから初期値は何の影響も与えない。
. . (1.21)の方程式は不動点を持つために必要な条件、即ち、(1.8)を h の値に無関係に満たしている。y>ξ>z>0 と仮定すると、
Eq1_21a
従って、従来の解法が微分方程式(1.18)を解くことが出来ないのは Lipschitz 条件と無関係であり、単に y0=0 において f0=0 であることに起因する。
. . 著者の解法はステップ1)をとばしてステップ2)の被演算子として(1.20)の不動点を用いてこの微分方程式を解くことができる。
Eq1_21b
通常、微分方程式(1.18)の解は任意の定数 c に対して(1.22)であると言われる。
Eq1_22______(1.22)
この場合、t の値が任意の定数以上のとき解は常には零でないと言う、隠された条件が存在する。数値解法でもこの隠された条件を使えば(1.22)の解を得ることができる。
. . 上記の例は台形法の不動点が正確な解の場合である。不動点が近似解であっても著者の解法は数値的に正しい解を得ることができる。微分方程式(1.12)の場合には、台形法の不動点は h4 以上の項が正しくない級数で表される。
Eq1_22a
2行2列の積分行列を用いて ΔY を予測し、2行3列の積分行列を用いて二度それを修正すると、
Eq1_22b
Eq1_22c
Eq1_22d
結果の y2 は h8 以上の項が数値的に無視できるなら前節最後のステップ4)の結果と同じである。
. . 数値解法は(1.23)の微分方程式を、f(0)が無限大であるから解くことが出来ない。この理由は Lipschitz 条件とは無関係である。何故なら、(1.24)に示すように yz0 なら平均値 f ' (ξ)が存在するからである。
Eq1_23________(1.23)
Eq1_24_____(1.24)
求積法では y(t)0 と仮定して微分方程式の両辺に y を掛けて解き、その後、その解が初期値条件を満たすと仮定することにより解くことができる。著者の解法もこの手法を用いることができる、即ち、h より小さな t=εにおける初期値を与えることによりこの微分方程式を解くことができる。
. . 台形法も、h が等区分幅のとき t=h において初期値 y0 が与えられれば、この微分方程式を解くことができる。t=2h における y1 の値を任意の値に仮定して、(1.25)の台形法を反復すると等区分幅が h=0.1 のとき解は表1.2 の A 欄に示すようになる。
Eq1_25______(1.25)
表 1.2__y0=y(0.1), h=0.1
tAB__
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
:
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
:
:
10.0
:
:
100.0
0.447213
0.637454
0.779994
0.899673
1.00500
:
1.41819
2.00297
2.45196
2.83058
3.16421
:
:
4.47352
:
:
14.1426
0.450000
0.639319
0.781506
0.900981
1.00617
:
1.41902
2.00355
2.45243
2.83100
3.16459
:
:
4.47378
:
:
14.1427
(初 期 値)
0.6324555
0.7745966
0.8944271
1.0000000
:
1.4142135
2.0000000
2.4494897
2.8284271
3.1622776
:
:
4.4721359
:
:
14.142135
. .
これらは yk に関する下記の方程式の不動点と同じである。
Eq1_26_____(1.26)
. . t=h において正確な初期値が与えられたにもかかわらず、台形法は t=2h における解 y1 の多くの有効桁を失う。しかし、t の値が増加するにつれて失われた有効桁を回復する。これは、台形法は表1.2 の B 欄に示すように二桁より多くの有効桁を持つ初期値を必要としないことを意味する。従って、t=0 における初期値 y=0 を用いて t=h における有効桁二桁の近似解を概算できれば、その初期値によりこの微分方程式を解くことができる。
. . (1.25)の f0 と f1 の平均値は t=0.1 の近辺における積分の平均値とは大きく異なる。正確な平均値 f は以下に示すように f0 及び f1 の逆数により与えられる。(1.23)の微分方程式の両辺を逆数にして独立変数を y に代えると、
Eq1_26a
Eq1_27__________(1.27)
(1.25)の平均値の代わりにこの平均値 f を使うと、反復法により正確な解が得られる。t=2h における解 y1 は t=h における解 y0 と同じであると仮定して反復すると、解は次に示すように正確な値に収束する。
0.4472136, 0.6708204, 0.6260990, 0.6335526, 0.6322675, 0.6324878, 0.6324500
0.6324565, 0.6324554, 0.6324556, 0.6324555
. . t=0 における初期値 y0 が零でも(1.27)の平均値 f は成立する。従って、t=h における解 y1 は任意の値 c であると仮定すると、積分の平均値は 2/c になり、y0=y1−f1h=c−2h/c=0 でなければならない。故に、(1.28)の c に関する方程式の不動点が y1 の解である。しかし,反復法は次の結果を得る。
Eq1_27a
この y1 の数列は2安定であり収束しない。この反復は, y0 を固定としているから収束しない理由は Lipschitz 条件とは関係ない。 y1 に任意の値 c を与えたとき、 y0=y1−f1h は零にならないにもかかわらず、 y0=0 として(1.27)で与えられる積分の平均値を用いていることが原因である。この零でない y0 と(1.27)で与えられる積分の平均値を用いた反復は固定された点がないことと、t=0 で Lipschitz 条件が満たされないことにより収束しない。上記の y1 の数列は正しい反復結果であり、2安定値は形式的には異なるが、実質は同じ値であると(1.28)の方程式は示している。従って、両安定値が数値の場合でも、その積を y1 の自乗とすれば正しい y1 の解が求まる。この2安定値の差は仮定により与えられた c の値によって変化し、両安定値が同じとき零になる。この場合、その c の値は(1.28)で与えられ、t=h における正しい解 y1 である。従って、数値解法では両安定値の平均値を y1 の修正値として反復しても正しい解に収束する。このような工夫をすれば(1.23)の微分方程式は t=0 から数値解法で解くことができる。
Eq1_28________(1.28)
. . 関数 f(y)が ynの逆数のとき、
Eq1_29_j
一般に、これ等の微分方程式は等区分点 yk=kh における解 tk として著者の解法で解くことができる。しかし、等区分点 tk=kh における解 yk を得たいなら可変区分幅を用いる解法により次のようにして解けばよい。

1) 非常に小さな値 y=ε における解 t=δ を求める。
2)独立変数を t に代えて、f(y)を t=δ から t=h まで積分して解 y1 を得る。
3)t=h における初期値 y1 で t=kh, (k>1) における解 yk を求める。

. . 微分方程式(1.23)の場合には、ε を 0.1 と仮定すると、中間点は y=0.05 で、ステップ1)は次の結果を与える。

Eq1_29a
第2章 2.7 節のプログラム 2.4 を用いて、ステップ 2)は t=h=0.1 における解 y1 を表 1.3 に示すように与える。但し、第 56 行以降のサブルーチンは次のようにする。
56 F=1/Y(1):RETURN
58 XB=0.005:XE=0.1:N=1:ND=1:Y(1)=0.1:EE=16:RETURN
60 Y#=SQR(X#):PRINT USING"True=##.########^^^^";Y#:RETURN
第 58 行は 0.005 から 0.1 迄の1区間を 16 分割して解くことを指示している。その最初の等区分点における 0.095/16 及び 0.095/32 の区間幅を用いた解は収束しないので、この区間は自動的に 64 分割にされる。その解が 10 番目の区間に達したとき、それより後の区間は2倍の区間幅、即ち、0.095/32 に変えられる。その解が t=0.1 に達したとき、区間幅は 0.095/8 である。t=0.1 における解の真値は小数第8位において正確な値と異なっているが、それは値 0.1 を単精度の2進法に変換した誤差によるものである。
. . ステップ 3)は表 1.4 に示すように t=0.1+kh における解 yk+1 を k=IB に対して与える。そのために第 58 行は次のようにする。
58 XB=0.1:XE=10:N=99:ND=1:Y(1)=0.4472137:EE=8:RETURN
第 58 行は 0.1 から 10 迄の 99 等区間をその区間幅 0.1 を更に 1/8 に細分割して解くことを指示している。細分割した区間幅は t=0.175, 0.35, 0.7 の後には2倍の区間幅になり、t=0.7 の後には区間幅は 0.1 になる。t=0.5 における解の真値は1ではないが、t の計算値の丸め誤差によるものである。その t の値は 0.499999970 であり、単精度の BASIC では 0.5 に同じである。

表 1.3__t=0.005 から 0.1 迄の解
EBEEt (10n)y (10n)真 値 (10n)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
6
7
8
9
10
6
7
8
9
10
11
12
7
8
64
64
64
64
64
64
64
64
64
64
32
32
32
32
32
16
16
16
16
16
16
16
8
8
6.48438(-3)
7.96875(-3)
9.45313(-3)
0.0109375
0.0124219
0.0139062
0.0153906
0.016875
0.0183594
0.0198437
0.0228125
0.0257813
0.02875
0.0317187
0.0346875
0.040625
0.0465625
0.0525
0.0584375
0.064375
0.0703125
0.07625
0.088125
0.1
1.138805(-1)
1.262439(-1)
1.375001(-1)
1.479020(-1)
1.576190(-1)
1.667709(-1)
1.754459(-1)
1.837118(-1)
1.916214(-1)
1.992173(-1)
2.136001(-1)
2.270738(-1)
2.397916(-1)
2.518681(-1)
2.633914(-1)
2.850439(-1)
3.051640(-1)
3.240371(-1)
3.418699(-1)
3.588176(-1)
3.750001(-1)
3.905126(-1)
4.198215(-1)
4.472137(-1)
1.13880419(-1)
1.26243811(-1)
1.37500002(-1)
1.47901993(-1)
1.57619004(-1)
1.66770799(-1)
1.75445862(-1)
1.83711734(-1)
1.91621377(-1)
1.99217217(-1)
2.13600096(-1)
2.27073783(-1)
2.39791578(-1)
2.51868019(-1)
2.63391346(-1)
2.85043851(-1)
3.05163891(-1)
3.24037030(-1)
3.41869859(-1)
3.58817497(-1)
3.75000000(-1)
3.90512488(-1)
4.19821403(-1)
4.47213599(-1)
表 1.4__t=0.1 から 10 迄の解
IBEBEEty (10n)真 値 (10n)
1 1
2
3
4
5
6
4
8
8
8
8
8
8
4
0.1125
0.125
0.1375
0.15
0.1625
0.175
0.2
4.743421(-1)
5.000004(-1)
5.244048(-1)
5.477229(-1)
5.700880(-1)
5.916082(-1)
6.324558(-1)
4.74341658(-1)
5.00000000(-1)
5.24404430(-1)
5.47722568(-1)
5.70087702(-1)
5.91607973(-1)
6.32455537(-1)
2 1
2
3
4
4
4
4
4
0.225
0.25
0.275
0.3
6.708207(-1)
7.071070(-1)
7.416201(-1)
7.745969(-1)
6.70820407(-1)
7.07106781(-1)
7.41619857(-1)
7.74596646(-1)
3 <1
2
2
4
4
2
0.325
0.35
0.4
8.062260(-1)
8.366602(-1)
8.944274(-1)
8.06225760(-1)
8.36660019(-1)
8.94427164(-1)
4 1
2
2
2
0.45
0.5
9.486835(-1)
1.000000
9.48683285(-1)
9.99999970(-1)
5 1
2
2
2
0.55
0.6
1.048809
1.095445
1.04880880
1.09544508
6 1
2
2
2
0.65
0.7
1.140176
1.183216
1.14017540
1.18321595
7
8
9
19
29
39
49
59
69
79
89
99
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0.8
0.9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1.264911
1.341641
1.414214
2.000000
2.449490
2.828427
3.162278
3.464102
3.741658
4.000001
4.242641
4.472137
1.26491107
1.34164077
1.41421356
1.99999994
2.44948965
2.82842704
3.16227751
3.46410148
3.74165726
3.99999988
4.24264069
4.47213595

1.4 内挿解法と外挿解法
. . n 次の積分行列を使用する著者の解法は n+1 個の等間隔区分点を必要とする。1積分区間が与えられた積分範囲をその解を得るべき点の数で割ることにより与えられたとき、通常、これ等の点は前節で述べたように各積分区間を n で割ることにより得られる。故に、著者はそれらを内挿による解と呼ぶ。それは積分区間の中点の予測結果を使用する Runge-Kutta 法と類似である。但し、Runge-Kutta 法は著者の3点を使用する方法とは異なる予測結果を使用する点では異なる。
. . 内挿解法は各積分区間を細分した可変積分区間を使用し、可変次数の積分行列を使用して微分方程式を解くことができる。しかし、表に表された関数はそのデータ間隔を n 分割した等間隔点の関数値を得ることが出来ないから内挿解法で積分することは出来ない。この場合は、著者の解法は必要な n+1 個の等間隔区分点を得るために n 個の表データの区間を使用しなければならない。これ等の解は t=t0+h の解を修正するために k>1 に対する t=t0+kh の点を使用するので著者はこれらを外挿による解と呼ぶ。
. . 外挿解法は固定次数か可変次数の積分行列を使用することができる。両解法は積分の下限を進める二つの方法を使うことができる。積分行列が (n×(n+1)) 次なら、その一つは、微分方程式が t0+nh においても解が収束するような良好な条件を持つとき t0+nh 迄進める。もう一つは、1kn の連続した k 点において解が収束しているとき t0+kh 迄進める。この方法は積分行列が可変次数のとき非常に効果的である。
. . 表 1.5 は微分方程式 y' =−ty, y(0)=10 を等間隔区分幅 h=0.1 及び可変次数 n11 の積分行列を使った外挿解法により解いた解を示す。欄 IB は等間隔区分点であり、欄 E は積分行列の次数、即ち、修正子は((E−1)×E)の次数である。IB が1のとき、t=0.1 における解は4点の等間隔区分点 t=0, 0.1, 0.2, 0.3 を用いて収束するが、t=0.2, 0.3 における解は収束していないので IB の値は1増加する。IB が2のとき、t=0.1 における解を初期値とした t=0.2, 0.3, 0.4, 0.5 における解は全て収束するので IB の値は4増加する。IB が 28 以上では、解は IB の値が示す点においてのみ収束する。IB が 52 以上では、積分行列の次数は与えられた制限により増加しない。この制限は解の精度を減少させる。しかし、その減少は表 1.1 に示した Milne 法及び Runge-Kutta 法に比べれば僅かである。

表 1.5 . .外挿解法による y' =−ty, y(0)=10 の解
IBEty (10n)真 値 (10n). .IBEty (10n)真 値 (10n)
1
2



6
7


10



14
15
16




21
22





28
29
30
31
32
33
34
4
5



4
4


5



6
6
6




6
7





7
7
8
6
6
7
7
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1.0
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
1.7
1.8
1.9
2.0
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
2.8
2.9
3.0
3.1
3.2
3.3
3.4
9.950120(0)
9.801984(0)
9.559971(0)
9.231160(0)
8.824965(0)
8.352683(0)
7.827014(0)
7.261469(0)
6.669735(0)
6.065274(0)
5.460716(0)
4.867497(0)
4.295553(0)
3.753093(0)
3.246508(0)
2.780359(0)
2.357449(0)
1.978977(0)
1.644736(0)
1.353346(0)
1.102500(0)
8.892118(-1)
7.100501(-1)
5.613449(-1)
4.393672(-1)
3.404729(-1)
2.612128(-1)
1.984100(-1)
1.492071(-1)
1.110894(-1)
8.188665(-2)
5.975999(-2)
4.317823(-2)
3.088704(-2)
9.95012479(0)
9.80198673(0)
9.55997478(0)
9.23116344(0)
8.82496903(0)
8.35270199(0)
7.82704545(0)
7.26149030(0)
6.66976789(0)
6.06530660(0)
5.46074412(0)
4.86752228(0)
4.29557318(0)
3.75311111(0)
3.24652467(0)
2.78037290(0)
2.35746057(0)
1.97898674(0)
1.64474464(0)
1.35335283(0)
1.10250492(0)
8.89216081(-1)
7.10053615(-1)
5.61347500(-1)
4.39369336(-1)
3.40474421(-1)
2.61214065(-1)
1.98410974(-1)
1.49207819(-1)
1.11089965(-1)
8.18869738(-2)
5.97602198(-2)
4.31784069(-2)
3.08871441(-2)
35
:
:
:
:
:
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
:
:
:
88
89
90
91









7
:
:
:
:
:
10
10
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
:
:
:
11
10
11
11









3.5
:
:
:
:
:
5.0
5.1
5.2
5.3
5.4
5.5
5.6
5.7
5.8
5.9
6.0
6.1
:
:
:
8.8
8.9
9.0
9.1
9.2
9.3
9.4
9.5
9.6
9.7
9.8
9.9
10.
2.187483(-02)
:
:
:
:
:
3.726643(-05)
2.249050(-05)
1.343809(-05)
7.949373(-06)
4.655704(-06)
2.699572(-06)
1.549749(-06)
8.808157(-07)
4.956393(-07)
2.761235(-07)
1.522994(-07)
8.316679(-08)
:
:
:
1.527919(-16)
6.306696(-17)
2.576850(-17)
1.042381(-17)
4.175947(-18)
1.660551(-18)
6.670604(-19)
3.025806(-19)
2.349915(-19)
4.096942(-19)
1.019628(-18)
2.731899(-18)
7.452993(-18)
2.18749112(-02)
:
:
:
:
:
3.72665317(-05)
2.24905706(-05)
1.34381028(-05)
7.94938558(-06)
4.65571332(-06)
2.69957850(-06)
1.54975396(-06)
8.80816483(-07)
4.95639984(-07)
2.76124090(-07)
1.52299797(-07)
8.31670729(-08)
:
:
:
1.52797740(-16)
6.30615778(-17)
2.57675711(-17)
1.04240256(-17)
4.17501738(-18)
1.65551973(-18)
6.49931301(-19)
2.52616378(-19)
9.72094942(-20)
3.70353883(-20)
1.39694133(-20)
5.21670711(-21)
1.92874985(-21)

. . IB が 91 のとき、t=9.1 より後の全ての点における解は収束していると見なされる。その理由は、IB が 92 になると 9.1t10 の範囲には 11 個の等間隔区分点が存在しないからである。t=9.5 より後の解は正確な解とは大きく異なるが、これらは t=9.1 における解を収束させるために有用である。この現象は、表 1.6 に示すように IB が1だけ増加する場合は常に起こる。その解が t=5.2 で収束したとき、t=5.2 より後の解は収束しておらず、t=6 における解は表 1.1 の R.-K. 3 欄の結果と同じくらい不正確である。この理由により、Milne 法は後退補間公式で導かれた予測子を使い、最後の点における解を正確に予測できると言われる。しかし、この考えは間違いである。何故なら、Milne の予測子は前進補間公式により導かれた(1.14)と同じものである。又、高次多項式を用いる予測子・修正子法は不安定であるとも言われる。しかし、その原因は最後の点における解を予測し、修正することにある。

表 1.6 . .t=0 から 6 迄の解(h=0.1)
IBEty (10−n)真 値 (10−n)
:
:
45
46
47
48
49
50
51
52








:
:
9
9
9
10
10
10
10
10








:
:
4.5
4.6
4.7
4.8
4.9
5.0
5.1
5.2
5.3
5.4
5.5
5.6
5.7
5.8
5.9
6.0
:
:
4.006519(-4)
2.541928(-4)
1.596674(-4)
9.929478(-5)
6.113552(-5)
3.726643(-5)
2.249050(-5)
1.343809(-5)
7.949374(-6)
4.655708(-6)
2.699582(-6)
1.549770(-6)
8.808545(-7)
4.957133(-7)
2.762749(-7)
1.526310(-7)
:
:
4.00652974(-4)
2.54193577(-4)
1.59667624(-4)
9.92949522(-5)
6.11356511(-5)
3.72665317(-5)
2.24905706(-5)
1.34381028(-5)
7.94938558(-5)
4.65571332(-6)
2.69957850(-6)
1.54975396(-6)
8.80816483(-7)
4.95639984(-7)
2.76124090(-7)
1.52299797(-7)

. . 悪条件の微分方程式を解く数値解法は次の条件を満たさなければならない。それらが内挿補間による解法を使うものであるなら、等間隔区分幅は可変でなければならず、積分行列は可変次数でも固定次数でも良い。解が収束しているか否かは最後の点で判断しなければならない。それらが外挿補間による解法を使うものなら、積分行列は可変次数でなければならない。解が収束しているか否かは初期値点の次の点で判断しなければならない。解が引き続く k 点で収束しているときは次のステップは初期値点を k 番目の点まで進めてよい。

1.5 ベクトル関数の Taylor 展開
. . 微分方程式を著者の演算子法でベクトルコンピュータを使って解くために、微分方程式 y' =f(y)のベクトル値関数 F(Y)はベクトル Y を直接に使って計算されなければならない。通常のコンピュータの場合には、このベクトル値は等間隔区分点においてベクトル Y から変換された解の値 yk に対応する関数値 fk の逐次階差を計算することにより得ることができる。この場合、その計算が逐次階差に多くの有効桁桁落ちを惹き起こすなら、解は十分な精度を得られないであろう。それを避けるためには、ベクトル値関数はベクトル Y から直接に計算されるべきである。従って、F(Y)は1.2節で述べたベクトル関数でなければならない。その関数が無理関数なら通常 Taylor 展開により計算される。
. . 各等間隔区分点 tk=t0+kh, (k0)において関数 f(t)の Taylor 展開を実行し、その各 Taylor 展開の t=tk+h における値 f(tk+h)と初期値 f(tk)の差分を計算すると、

Eq1_29b
Δf0, Δf1, Δf2, Δf3, ……… の逐次階差を計算すると、
Eq1_29c
従って、これらの Taylor 展開はベクトル式で(1.30)のように表される。

. . [定理 401] f(t)Cp+1[a, b]のとき、関数 Δf(t)を表すベクトル ΔF の Taylor 展開は次のように表される。

Eq1_30_____(1.30)
[証明]. .f(t)Cp+1[a, b]、且つ、次の関係により Δkf(t)Cp+1[a, b] である。
Eq1_30a
Δkf(t) の t0 における Taylor 展開は t=t0+h において次の関係を与える。
Eq1_30b
k0 及び 1mp に対する Δk+1f(t0)及び Δkf(m)(t0)はベクトル F 及び F(m)の要素であるから、k0 に対する式(A)はベクトルで(1.30)に表される。________[Q.E.D.]

. . 従って、関数 f(y)が y の無理関数なら、微分方程式 Y' =F は(1.30)の F に代入すれば(p+1)階の微分方程式に等価である。しかし、f(y(t)) の逐次導関数が y に無関係なら、その微分方程式は一階の微分方程式として解くことができる。その例は第 1.3 節の(1.18)の微分方程式である。

Eq1_31. .(1.31)
これは次のように、右辺が f(t)の Taylor 展開の微分方程式を解くのと同じである。
Eq1_31a
. . 第三章 1.7 節で述べたように、関数 f(t)は f 及び t をそれぞれのベクトル F 及び T で置き換えることによりベクトル関数 F(T)で表される。従って、f(t)の Taylor 展開は次のようにベクトル関数で表される。
Eq1_32____(1.32)
. . 変数 t が等間隔点 t0, t1, t2, ………, tm を取るなら、関数 f(t)は要素が初期値 f0=f(t0)と逐次階差であるベクトルで表され、ベクトル F0 で表される。初期値が任意の点 t における関数値 f(t)であるとき、関数はベクトル F で表される。点 t0, t1, t2, ………, tm が常には等間隔ではないなら、変数 t は t(u)で表される他の変数 u の関数である。変数 u が等間隔点 u0, u1, u2, ………, um を取るなら、関数 t(u)は T0と表されるベクトルで表される。初期値が任意の点 u における値 t(u)であるとき、関数 t(u)はベクトル T で表される。この場合、関数 f(t)は関数 t(u)の関数であるからベクトル関数 F(T)で表される。これらが(1.32)で表されたベクトル関数 F(T)の Taylor 展開の各記号の意味である。
. . ベクトル T0 が関数 t(u)を表し、ベクトル T が関数 t(u)+h を表すとき、ベクトル T は t0+h, t1+h, t2+h, ………, tm+h の逐次階差からなる。故に、
Eq1_32a
従って、点 t0, t1, t2, ………, tm が区間幅 h の等間隔であり、全ての添え字零を省略すると(1.32)は(1.30)になる。
. . ベクトル T が u0 から um 迄の関数 t(u)を表し、ベクトル T0 が定数関数 t=t(u0)=t0を表すとき、
Eq1_32b
Eq1_33____(1.33)
係数 f0(k) は関数 f(t)の通常の微分により得ることができる。故に、与えられたベクトル T に対するベクトル関数 F(T)の値は(1.33)により得られる。
. . 関数 t(u)が t(u)=t0+hu なる関数のとき、等間隔点 u=0, 1, 2, 3, ……… に対する t(u)の値も等間隔であり、関数 t(u)はベクトル T=(t0, h, 0, 0, ………)で表される。故に、
Eq1_33a
これ等のベクトルを(1.33)に代入し、ベクトル関数 F(T) の第1要素 f0 はあたえられた値であり、これらベクトルの第1要素は全て零であるから f0 を省略すると、(1.33)は次のように行列演算式で表される。
Eq1_34__(1.34)
. . この式は t=t0 における関数 f(t)の Taylor 展開の等間隔点 t0, t1, t2, ……… における値を用いて得ることもできる。
Eq1_34a
これ等の式の逐次階差は全ての右辺の第1項を零にし、階差 Δnf0 の hmf0(m) の項に次の係数を与える。
Eq1_35___(1.35)
但し、 _____n, m=1, 2, 3, 4, ………
n=1 の場合には、係数 a(1, m)は(1.34)の行列の第1行になる。第三章4節の定理4.21 により、全ての係数 a(n, m)は m=n の場合は1であり、m<n の場合は零である。これらは対角要素及びそれらより下の要素に同じである。m>nの場合には、係数 a(n, m)は次の定理により得られ、対角要素より上の要素に同じである。

. . [定理 402]. .mn+1 の場合は、

Eq1_36______(1.36)
[証明]. .m−1n であるから、
Eq1_36a
[Q.E.D.]

. . 微分方程式(1.31)の場合には、f0", f0(3), f0(4), ……… の値は全て零であるから行列演算式(1.34)は次のようになる。
Eq1_36b
これは(1.31)の被積分ベクトル F と同じものである。
. . 一般に、微分方程式が微分可能なら逐次の整数 k に対する初期値 y0(k) を得ることができ、解 y(t)は積分することなく Taylor 展開で得ることができる。数値解も(1.34)の行列演算式で記号 F 及び f をそれぞれ Y 及び y に置き換えて得ることができる。従って、微分方程式の数値解が存在することは Taylor 展開の収束に等価である。
. . y' =f(y) で表される一階の微分方程式を反復積分により解くとき、関数 f(y)が無理関数なら独立変数 y の関数である Taylor 展開で表して良い。ベクトル関数 F(Y)は記号 T 及び t をそれぞれ Y 及び y で置き換えることにより(1.37)で表される。
Eq1_37____(1.37)
y0, y1, y2, ……… の値は必ずしも等間隔ではない。従って、ベクトル Y−y0 は、
Eq1_37a
となる。このベクトルを行列に展開すると次のようになる。
Eq1_37b
故に、ベクトル関数 F(Y)の値はベクトル Y を用いて計算できる。
. . 関数 y(t)及び f(y)が(1.38)であるとき、
Eq1_38______(1.38)
ベクトル関数 F(Y)の値はベクトル Y で次のように計算できる。
Eq1_38a
f(y)を変数 y で微分し、それら導関数に y0 を代入すると、
Eq1_39__(1.39)
. . この結果は等間隔点 tk=kh (k0)における関数値 f(y(t))の逐次階差を計算することにより得ることもできる。f(y(t))を t で微分すると、
Eq1_39a
従って、関数 f(y(t))の Taylor 展開は、
Eq1_40____(1.40)
t=0, h, 2h, 3h, ……… における値は、
Eq1_40a
これらの逐次階差は(1.39)に示したベクトル F(Y)の要素と同じものである。

1.6 Newton-Raphson 法
. . ある数 y の平方根を x で表すと、それは関数 f(x)=x2−y の曲線が x 軸と交わる点で与えられる。同様に、あるベクトル Y の平方根をベクトル X で表すと、それは、ベクトルの順序対(X, F)の全てを意味する平面でベクトル関数 F(X)=X2Y の曲線が X 軸と交わる点で与えられる。その点は Newton-Raphson 法で得ることができる。

Eq1_41_____(1.41)
Eq1_42___(1.42)
. . 関数 y(t)が(1.38)における2次関数のとき、その反復は x0(t)=1、即ち、 y0 の平方根を出発値として始めてよい。これ等の関数は次のようにベクトルで表される。
Eq1_42a
Y/XW で表すと、第三章1.6節の定理1.6により、商 W は(1.43)に表すように方程式 Y=WX=XW でベクトル X の行列展開 X の対角要素を分離することにより得られる。第1要素 w0 は右辺のベクトル W に無関係に y0/x0 として最初に得られる。第2要素 Δw0 は得られた w0 を右辺に代入することにより得られる。第3要素 Δ2w0 は得られた Δw0 を右辺に代入することにより得られる。以下同様である。従って、商 W は一般には無数の要素を持つ。しかし、必要とされる次数迄の逐次階差を持つベクトルに打ち切ってよい。
Eq1_43____(1.43)
ベクトル X がベクトル 1 であるとき、(1.43)の行列の全要素は零であり、商 W はベクトル Y に等しい。故に、
Eq1_43a
次の反復は以下のようになる。
Eq1_43b
. . この結果 X2 は h6 の項迄(1.40)の Taylor 展開に同じである。Newton-Raphson 法はベクトルの平方根を求めるために Taylor 展開より良い方法である。何故なら、関数 y(t)の平方根の逐次導関数を必要としないからである。

1.7 微分及び積分の公式
. . 著者の微積分演算子は微分方程式を解くために記号演算子として使うことができる。その場合、第二章2.2節に述べたように、演算子とベクトルの積は数の積と同じ交換則及び結合側が必ずしも成立しないことに注意しなければならない。第1.3節の(1.18)の微分方程式は関数 y の平方根を使わずに両辺を自乗して解くことができる。

Eq1_44________(1.44)
この微分方程式は次のように変形してはならない。
Eq1_44a
この変形は演算子と二つのベクトルの積 1Y' との積に関する結合則により認められない。何故なら、この変形は次のような積分演算の変形と同じだからである。
Eq1_44b
(1.44)の微分方程式は通常の関数の微積分公式と同じ公式を使って正しく解くことができる。

. . [定理 403]. .Eq1_45________(1.45)
[証明]. . yn(t)の導関数は次のようになる。

Eq1_45a
等間隔点 tk=t0+kh における導関数の値を(yn)' kで表すと、この両辺は実数 q に対する t=t0+qh において Newton の補間公式で次のように表される。
Eq1_45b
全ての等間隔点において、
Eq1_45c
故に、
Eq1_45d
二つのベクトルの積の定義により、
Eq1_45e____[Q.E.D.]
. . (1.44)の微分方程式を定理403により微分すると、次のように解ける。
Eq1_45f
上記の積分を要素で表されたベクトルを用いて行うと次のようになる。
Eq1_45g
定理403は n の値が整数でなくても成立する。故に、(1.18)の微分方程式は次のように解いてもよい。
Eq1_45h
. . 微分方程式 y' =y−1, y(t0)=y0 も次のように解くことができる。
Eq1_45i
. . 被積分関数が初期値 g0=g(t0)を持つある関数 g(t)の導関数 f(t)であるとき、これ等の関数をベクトル G 及び F で表すと、
Eq1_46____(1.46)
従って、演算子 hΔTD−1 は下記の積分演算子に等価である。
Eq1_47________(1.47)
積分演算子 h(ΔD)−1 は(1.46)に示す結果に初期値 g01 を加え、微分方程式 g' =f(t)の解を得る。初期値が不明の場合は g0=0 と仮定して c1 で表される任意の定数を加えればよく、不定積分となる。
. . 不定積分は微分方程式の解が無数にあることを意味するのではなく、初期値が不明であることを意味する。従って、積分演算は一意である。微分演算は任意の定数 c を持つ全ての関数、即ち、g(t)+c から一つの導関数 g' (t)を得ると言われる。しかし、著者は、微分演算は初期値と導関数の対、即ち、(g(0), g' (t))を得るのであり、それぞれの c の値に対する微積分演算は一意に可逆であると主張する。

. . [定理 404]. . Eq1_48______(1.48)
[証明]. .二つの関数の積 y(t)z(t)の導関数は(yz)' =y' z+yz' である。この等式を Newton の補間公式で表すと、定理403 の証明と同じ方法でベクトルの等式(1.48)で表される。_______________[Q.E.D.]

. . [定理 405]. . Eq1_49________(1.49)
[証明] (1.48)の両辺を積分することにより明らかである。__________[Q.E.D.]

. . 微分方程式 y' =y−1, y(t0)=y0 は定理405により次のように解ける。

Eq1_49a
この解 Y はベクトル T の関数で表された式、即ち、ベクトル関数である。ベクトル T が(t0, h, 0, ……)のとき、ベクトル Y は微分方程式 y' =y−1, y(t0)=y0 の解である関数 y(t)を表す。ベクトル T が(t0, Δt0, Δ2t0, Δ3t0, ……)で表される任意の値であっても、ベクトル Y は微分方程式 Y' =Y−1 及び微積分公式を満たす。故に、微積分公式は二つのベクトル Y 及び Z がベクトル関数 Y(T)及び Z(T)の場合にも成立する。その場合、微分演算子は d/dT で表され、積分演算子は次のように表される。
Eq1_49b
ベクトル関数 Y(T)がベクトル T のある値に対するベクトルを与えるとき、これ等の演算子を簡単に次のように表してもよい。
Eq1_49c
ベクトル T が(t0, h, 0, ……)であるとき、これ等の演算子はそれぞれ h−1ΔD 及び h(ΔD)−1 で表される。ベクトル T が(t0, Δt0, Δ2t0, Δ3t0, ……)で表される任意の値のときはこれ等の演算子は演算子の記号としてのみ使用できるが、ベクトル T が等間隔区分点(u0, h, 0, ……)を表すベクトル U の関数に変換されれば行列の演算子として使用できる。

. . [定理 406]. . Y=eT のとき、 その導関数は Y' =eT である。
[証明]. . y=et 及び y' =et により明らかである。__________[Q.E.D.]

. . ベクトル関数 eT は Taylor 展開で次のように表される。

Eq1_50________(1.50)
この展開の d/dT による微分は eT を与えることは明らかである。ベクトル T が(0, h, 0, ……)であるとき、(1.34)の前の式により、
Eq1_50a
従って、関数 F(T)=eTT の値に対するベクトルの値は次のように与えられる。
Eq1_51____(1.51)
このベクトル F に左から微分演算子 h−1ΔD を掛けると、
Eq1_51a
この他の微積分公式もベクトル関数及びベクトルの微積分公式として全て成立する。

目次へ